日本語

   祓い門について

茅の輪くぐり・・・・・ 

茅の輪くぐりとは、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓います。
茅の輪くぐりは日本神話に由来します。スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)の逸話が起源です。
貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来に対し、弟である巨旦将来(たんしょうらい)は裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。
教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。
当社では茅の輪の代わりに石で輪を作り、祓門と称して通年に亘って茅の輪くぐりが出来るようにしてあります。

くぐり方 当社では
1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
    もう一度くぐって神社へ参拝に向かいます
 以上のとおりお話ししていますが
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
   を加えるところもあります

くぐりるときには、神拝詞(となえことば)
「祓い給ひ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらひたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
を声に出さずに唱えます。